日本クレジット戦略とは?

日本クレジット戦略とは、日系企業が発行する外貨建て債券、円貨建て債券を中心に、国債、地方債、政府機関債、短期金融商品等、政府短期証券およびクレジット・デフォルト・スワップ等を投資対象とするクレジット投資戦略です。外貨建て債券に投資する場合は、為替リスクは原則としてフルヘッジします。機動的な売買を行いながら超過収益獲得を目指す運用に加えて、原則として銘柄入替中心で頻繁な売買を行わないバイ・アンド・メンテナンス運用を提供しています。

PIMCOの日本クレジット戦略の実績

トップダウンとボトムアップ両方の投資戦略を見出し実行できる運用会社にとっては、グローバル債券市場には豊富な投資機会があります。PIMCOはグローバル債券市場のマーケット・リーダーであるとともに、日本では2002年より日本債券運用を開始するなど日本のクレジット市場においても長期にわたる投資実績があります。

PIMCOの日本クレジット戦略の強み

グローバルな運用力
世界経済が密接にリンクする環境下、日本債券市場を正確に読み取るには、日本経済や、日本債券市場の分析だけでなく、米国や、中国を始めとしたアジアなど世界経済やグローバルな債券市場の分析が不可欠です。こうした日本市場を国内外の視点からとらえる分析力を可能にするのがPIMCOのグローバルな運用体制です。

日本債券運用に限らず、PIMCOの運用プロセスは常に一貫しています。3〜5年先を見通した長期経済予測会議(セキュラー・フォーラム)と、6〜12ヶ月先を予測する短期経済予測会議(シクリカル・フォーラム)の結果を踏まえ、各市場やセクターのスペシャリストからの情報を加味し、経験豊富なポートフォリオ・マネージャーで構成されるインベストメント・コミッティーにおいて基本的な運用方針を決定します。こうしたトップダウンの判断に加え、セクターや銘柄の選定については、グローバルに展開する各スペシャリストからの提案をボトムアップで集約するアプローチを採用しています。各スペシャリストは常に付加価値の源泉を探求しており、チーム間で活発な意見交換を行なっています。

日本債券運用チームは、適宜PIMCOの全拠点のポートフォリオ・マネージャーと情報連携をしています。こうした体制により、投資アイデアの相対的な価値をグローバルな比較により判断できると考えます。また、すべての保有証券、ポートフォリオのリスクをPIMCO自社開発のシステム、プロセスで管理しています。さらに世界最大級の債券運用残高を有する運用会社として規模のメリットを受け、取引コストを低く抑えることが可能であると考えます。

グローバルに展開するクレジット・リサーチ・チーム
社債の評価と分析は、世界各地に配置されたPIMCOの経験豊富なクレジット・アナリストが担当しています。PIMCOでは、社債の評価において、独立した分析を重視しています。したがって、格付機関のみに頼ることはせず、熟練したPIMCOのクレジット・アナリストによる評価を重視しています。クレジット・ファンダメンタルズが良好かつ改善方向にあり、格上げの可能性が高い銘柄に投資をすることで、キャピタルゲインの獲得も目指します。発行体の評価にあたりPIMCOでは、経営陣との面談が不可欠であると考えます。

PIMCOのクレジット分析の枠組みは、発行体レベルでの事業リスクおよび財務リスクに着目するだけでなく、債券の構造に関わる銘柄固有のリスクも重視します。事業リスクに関しては、当該企業が属する業界の全体的な動きや、業界における企業の競争優位性、事業計画の質、さらに、経営陣の質や事業計画を遂行する能力などを評価します。財務リスクに関しては、レバレッジ、キャッシュフロー、金利負担能力(インタレスト・カバレッジ)、流動性など、様々な財務比率を吟味します。

企業の債務証券を購入する上で主な潜在リスクは、デフォルトリスクおよびスプレッド拡大リスクです。PIMCOでは、比較的信用力の高い企業に集中して投資するとともに、購入時だけでなくその後も継続して債券を綿密に評価することで、格下げやデフォルトによる損失リスクを低下させています。 アナリストは、以下の4つの共通した基準に着目しています。すなわち、(1) ビジネスモデル、(2) キャッシュフロー、(3) バランスシート、(4) 証券の構造です。具体的な指標や財務比率は業種によって異なり、そのため分析結果のレポート形式も異なります。また、上記の4つの要素のどれに重点が置かれるかも業種によって異なりますが、分析に用いられる一般基準は、PIMCOのグローバル・クレジット・リサーチ・チームを通して一貫しています。

関連する運用戦略

債券

最新コンテンツ

ご留意事項

過去の実績は将来の運用成果を保証または依拠可能な形で示唆するものでもありません。全ての投資にはリスクが伴い、価値は下落する場合があります。債券市場への投資は市場、金利、発行者、信用、インフレなどに関するリスクを伴うことがあります。ほぼ全ての債券及び債券戦略の価値は金利変動の影響を受けます。デュレーションの長い債券及び債券戦略は、より短い債券及び債券戦略と比べて金利感応度と価格変動性が高い傾向にあります。一般に債券価格は金利が上昇すると下落し、現在のような低金利環境ではリスクが高まります。債券取引におけるカウンターパーティーの取引能力の低下が市場流動性の低下や価格変動制の上昇をもたらす可能性があります。債券への投資では換金時に当初元本を上回ることも下回ることもあります。社債には、発行体が元利金の支払い不能に陥るリスクがあります。また社債の価格は、金利感応度や発行体の信用力に対する市場の認識、市場の全般的な流動性等の要因の影響により変動する可能性があります。外貨建てあるいは外国籍の証券への投資には投資対象国の通貨価値の変動や経済及び政治情勢に起因するリスクを伴うことがあり、新興成長市場への投資ではかかるリスクが増大することがあります。高利回りで低格付けの証券はより高格付けの証券よりも高いリスクを伴います。また、それらへ投資しているポートフォリオは投資していないポートフォリオに比べてより高いクレジット・リスクと流動性リスクを伴う場合があります。PIMCOの戦略はデリバティブ商品を利用しており、その利用により、コストが発生する可能性があり、また流動性リスク、金利リスク、市場リスク、信用リスク、経営リスク、そして最も有利な時点でポジションを清算できないリスクなどが発生する可能性もあります。デリバティブ商品への投資により、投資元本以上の損失を被る可能性もあります。

本投資戦略が、あらゆる市場環境においても有効である、またはあらゆる投資家に適するという保証はありません。投資家は、自らの長期的な投資能力、特に市場が悪化した局面における投資能力を評価する必要があります。分散投資によって、損失を完全に回避できるわけではありません。