通常、株価と長期金利は順相関の関係だ。すなわち株価上昇には金利上昇が伴う。ところが2019年は逆相関になった。改めて数字で確認すると、S&P500種株価指数が約三割上昇したのに対して、米国の10年国債金利は約0.8%下がった。 当社が19年初めに日本の投資家を対象に実施した相場予想調査を振り返ると興味深い。当時、大多数が株式相場と米国の長期金利がともに上昇すると見込んでいた。米連邦準備理事会(FRB)はさらに利上げするとの見方が多く、期待の裏付けでもあった。 だが周知のとおりFRBは19年に利下げに転じた。米大統領の介入が影響したか知るよしもないが、パウエル議長ら執行部の金融政策スタンスからもハト派ぶりは十分うかがえる。 高齢化、グローバル化、テクノロジーの進歩。これらすべてが貯蓄を増やし、景気に対する中立金利を押し下げる。一方で政策金利はゼロ近くから有意に下げられない。「中立金利の低下」と「政策金利の下限」は中央銀行に共通する課題だ。物価上昇は限定的で、FRBにとって利下げよりも利上げのハードルの方が高い。景気・株価のリスク懸念が浮上するたびに、利下げ期待が台頭して株価を下支えする。 2020年はどうなろうか。基本的に「FRB頼みの金融相場」が続くのではないか。ただ19年に大幅に上昇しただけに、株式相場の発射台は高い。新型肺炎や米大統領選などリスクもある。株価上昇に多くを期待せず、むしろ変動率の上昇に注意したい。 米国の長期金利は、景気回復がより鮮明になれば多少水準を切り上げるだろうが、FRBが短期金利の重荷になって長期金利上昇の抑制につながろう。一方、リスクが顕在化する時にはFRBの利下げが金利低下につながるメリットがありそうだ。
注目の運用戦略 インカム戦略アップデート:レジリエンスとキャピタルゲインの可能性に備える 利回りが魅力的で、景気が悪化した場合にキャピタルゲインの可能性がある、質が高く流動性の高い債券に大きな価値を見出しています。
アセットアロケーション展望 プライムタイムを迎えた債券投資 PIMCOの2024年の見通しでは、傑出した資産クラスとして債券に注目しています。その堅調な見通しや強靭性、分散効果のほか、株式と比較しても魅力的なバリュエーションを提供しています。
PIMCOの視点 今日のクレジット市場における投資方針:マーク・キーセルおよびジェイミー・ワインスタインとのQ&A クレジット市場を俯瞰すると、パブリック市場には利回りが魅力的で底堅さを備えた質の高い投資機会が存在し、プライベート市場では長期的な投資機会が増加しています。
PIMCOブログ FRBが自信を見せるソフトランディングに PIMCOが見るリスク 米連邦準備制度理事会(FRB)は、インフレが沈静化するにつれ、来年の失業率は緩やかな上昇にとどまると予想していますが、過去および現在の労働市場のトレンドからPIMCOではそこまでの確信をもっていません。
アセットアロケーション展望 プライムタイムを迎えた債券投資 PIMCOの2024年の見通しでは、傑出した資産クラスとして債券に注目しています。その堅調な見通しや強靭性、分散効果のほか、株式と比較しても魅力的なバリュエーションを提供しています。