PIMCOブログ 長期経済展望の要点:レジリエンスを求めて 景気サイクルの短期化、ボラティリティの上昇、政策対応の縮小を踏まえると、利回り追求よりもポートフォリオのレジリエンス(強靭性)が重視される必要があるでしょう。
世界は分裂しつつあります。 中国が主要な経済的、地政学的プレーヤーとして台頭する中、西側諸国の政府は中国に対して懐疑的な姿勢をとっており、この分裂は既に始まっています。ウクライナ戦争とその対応は、こうした地政学上の分裂を拡大しており、一極の世界から二極あるいは多極的な世界への移行が加速する可能性があります。 2022年の長期経済展望「レジリエンスを求めて」では、世界経済、市場、財政・金融政策に影響を与えるこれらの主要トレンドについて論じ、それを基に向こう5年の見通しとポートフォリオのポジショニングを検討しています。本稿では、PIMCOの見解の概要をお伝えします。 中期見通し:景気後退リスクの高まり PIMCOでは、向こう2年の景気後退リスクが高まったとみています。その背景として、地政学的な混乱に拍車がかかる可能性、家計の実質可処分所得を減少させるインフレの高止まり、中央銀行がインフレとの闘いを最優先していることで、既にみられるような急速な金融引き締めに加え、金融の突発的事由が発生するリスクが高まっていることが挙げられます。 さらに、次の景気後退が到来した場合、金融・財政政策の対応は、インフレが懸念されず政府の債務水準や中央銀行のバランスシートが現在ほど肥大化していなかった過去数回の景気後退期に比べて控え目で、実施時期も遅れると予想されます。 多くの理由から、次の景気後退が2008年の大不況や2020年の新型コロナの流行に伴う突然の経済活動停止ほど深刻になるとはみていませんが、中央銀行や政府の対応が以前ほど活発でないことから、後退期が長引き、その後の回復の足取りも鈍いものになる可能性があるとみています。 長期的なテーマ:レジリエンスを求めて 分裂が進む世界では、政府や企業の意思決定者は、安全性の追求とレジリエンスの構築にますます注力するとみられます。 ロシアのウクライナ侵攻を受けて軍事紛争のリスクが現実味を増す中、欧州をはじめ多くの国の政府は、防衛費を増やし、エネルギーと食料安全保障の両方に投資する計画を発表しています。 多くの企業の意思決定者は、グローバルな分散、近隣国、友好国への拠点の移転を進め、より強靭なサプライチェーンの構築に注力しています。こうした取り組みは、米中貿易摩擦への対応として既に始まっていました。しかし、新型コロナのパンデミックで複雑なバリューチェーンの脆弱性が明らかになったことから、不安定化した地政学的環境を考慮し、今後もこうした動きが激化する可能性が高いでしょう。 さらに、気候変動リスクと新型コロナ危機への対応として、多くの政府と企業は地球温暖化を緩和策を講じて適応するとともに、市民や社員の健康と安全を向上するための取り組みを既に強化しています。 投資テーマ 今後はポートフォリオの構築において、投資家は利回りよりもレジリエンスを求めるものとみています。マクロ・ボラティリティ、市場ボラティリティ、中央銀行の支援をめぐる不確実性が増す中、より強靭な資産配分の構築を目指すことになるでしょう。PIMCOとしては、お客様に代わって運用するポートフォリオにレジリエンスを構築するとともに、市場ボラティリティが高まる時期には利益を確保できるよう努めます。 ここ数ヵ月、資産市場には弱さが見られましたが、開始時点のバリュエーションと、マクロ経済と市場環境の不安定さが増すとの予想を踏まえると、今後の5年における資産市場のリターンについては、現実的に低めに見積もっておくことが必要でしょう。 とはいえ、コア債券のベンチマークの利回りは、コロナ禍の安値から回復しており、PIMCOの基本シナリオでは、先物市場は予想した各国の政策金利の長期の上限を織り込んでいるか、織り込みつつあるとみています。 今後5年間で、ほとんどの債券ベンチマークでプラスのリターンが見込まれ、債券は、より高い利回り水準となり、分散型ポートフォリオにレジリエンスを構築する上で重要な役割を果たすとみています。 プライベート・クレジット戦略は、パブリック(公開)クレジットの配分先の魅力的な補完材料になりえますが、市場の一部には過剰感があります。PIMCOではより質の高い企業クレジットを選好し、クレジット市場で緊張が高まった時には、流動性を要求するのではなく、PIMCOが流動性を提供できるよう努める方針です。 インフレ圧力が高まる中、米物価連動国債(TIPS)、コモディティ、および厳選されたグローバルのインフレ連動型投資が、妥当なインフレ・ヘッジ手段になるとみています。不動産も特にリース期間が1年未満の集合住宅や個人向けの収納スペースがインフレ・ヘッジになると考えられます。 株式市場の予想リターンは、世界金融危機後に投資家が経験したリターンを下回ると予想しており、質の高さを重視し、慎重な銘柄選択を重要するPIMCOの方針を裏付けています。 エマージング市場は優れた投資機会を提供するとみていますが、困難な投資環境においては、勝者と敗者を峻別するアクティブ運用の重要性を強調しておきたいと思います。 向こう5年のPIMCOの世界経済の展望と投資への意味合いの詳細については、長期経済予測「レジリエンスを求めて」の全文をご覧ください。 ヨアヒム・フェルズは、PIMCOのグローバル経済アドバイザー。アンドリュー・ボールズは、グローバル債券担当最高投資責任者(CIO)。ダニエル・アイバシンは、グループCIO。
PIMCOブログ FRBが自信を見せるソフトランディングに PIMCOが見るリスク 米連邦準備制度理事会(FRB)は、インフレが沈静化するにつれ、来年の失業率は緩やかな上昇にとどまると予想していますが、過去および現在の労働市場のトレンドからPIMCOではそこまでの確信をもっていません。