環境や社会への影響に配慮するESG投資や国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」を重視する流れを受け企業の社会的役割が問われている。営利企業は経済利益の追求、非営利団体は社会貢献という米国流の棲み分けが、社会の変化に伴って見直されているとも言えよう。 先日、米国非営利団体であるLA・フィルハーモニックのサイモン・ウッズ最高経営責任者が都内で講演した。オーケストラの社会的役割を論じたスピーチは、企業経営にも多くの示唆に富む。 米国のオーケストラの活動はかつて演奏会収入で賄えたが、人種構成の変化やミレニアル世代の台頭で環境が変わり、現在は寄付に依存する。この収入源の変化が、オーケストラにミッション(理念)の書き換えを促した。ミッションは演奏という「活動」ではなく、それを通じて人々に役立つこと、すなわち「社会的価値の創造」にあると。 ウッズ氏は創造する価値を団体内外に伝え、共感を得る必要も力説する。データや調査など客観的手段に加え、感情に訴えるSNSなどの手段の併用を説く。 翻って企業経営においても社会的価値の創造をミッションに据える例が増えている。資生堂は、化粧品の製造・販売といった「活動」でなく、「美しい生活文化の創造」をミッションとしている。低成長、格差拡大、人口動態、気候変動など、社会の変化は企業にミッションの再考を促す。社会的価値をミッションとして明確化し、ステークホルダーの共感を生む団体こそが、営利・非営利を問わず持続的に発展できる。 これは金融にも通ずる。預貸・決済・送金・保険などのサービス自体は、低金利や高齢化、技術の進化などで需要と競争が激変した。いかなる社会的価値を創造するのか。どのように共感を呼ぶのか。経営者が問われている。 (ピムコ アジア太平洋共同運用統括責任者 正直 知哉)
注目の運用戦略 インカム戦略アップデート:レジリエンスとキャピタルゲインの可能性に備える 利回りが魅力的で、景気が悪化した場合にキャピタルゲインの可能性がある、質が高く流動性の高い債券に大きな価値を見出しています。
アセットアロケーション展望 プライムタイムを迎えた債券投資 PIMCOの2024年の見通しでは、傑出した資産クラスとして債券に注目しています。その堅調な見通しや強靭性、分散効果のほか、株式と比較しても魅力的なバリュエーションを提供しています。
PIMCOの視点 今日のクレジット市場における投資方針:マーク・キーセルおよびジェイミー・ワインスタインとのQ&A クレジット市場を俯瞰すると、パブリック市場には利回りが魅力的で底堅さを備えた質の高い投資機会が存在し、プライベート市場では長期的な投資機会が増加しています。
PIMCOブログ FRBが自信を見せるソフトランディングに PIMCOが見るリスク 米連邦準備制度理事会(FRB)は、インフレが沈静化するにつれ、来年の失業率は緩やかな上昇にとどまると予想していますが、過去および現在の労働市場のトレンドからPIMCOではそこまでの確信をもっていません。
PIMCOブログ PIMCO サステナブル投資レポートの主なポイント PIMCOのサステナブル投資レポートは、サステナビリティに関するPIMCOの最新の見解をお届けするものです。本稿では発行体との対話、人的資本、炭素排出分析に関し、同レポートの主なポイントをご説明します。
PIMCOの視点 気候とCOP27:政治的圧力、投資への意味合い 先頃開催された国連気候変動会議(COP27)は、サステナブル投資、特に世界的なエネルギーの移行にとって重要なイニシアチブの推進を後押しするものとなりました。
PIMCOの視点 石油・ガス生産に伴うメタン排出量削減に向けた、ステークホルダーとの対話 石油・ガス生産に伴うメタン排出は、地球温暖化に大きく寄与していますが、費用対効果の高い方法で削減することが可能であり、重大な移行リスクの軽減に役立ちます。