環境・社会・企業統治を重視したESG投資が注目されている。 欧州を中心に企業の社会的責任への認識が強まり、2006年に国連が責任投資原則(PRI)としてESG投資を規定したのを契機に世界に広まった。日本では、安倍政権が成長戦略として策定した投資家・企業の行動原則、並びに公的年金のPRI署名が後押ししている。 本邦投資家・企業は急速に意識を高めるが、試行錯誤の感も否めない。 投資家の疑問は「ESG投資はもうかるのか」だ。受託者責任にも関わる。これに対して、元財務官・玉木林太郎氏の答えが示唆に富む。ESG投資は、非財務的なESG情報が時間を経て企業価値として実現することを期待しており、長期的収益の向上を狙っていると。実証は今後に委ねるとして概念的には明快だ。 企業はESG配慮の経営が「株主利益に合致するか」と思案する。先の投資家の疑問の裏返しでもあるが、「企業は株主のもの」であるも、「株主のためにのみ存在しない」という認識が重要だ。金融危機から10年。景気拡大・株価上昇の一方で、その恩恵を実感できない人が多い。世界には気候変動・新興国の女子教育など問題が山積する。顧客・社員・社会など利害関係者への適切な対応が共感を生み、企業・社会の持続的成長につながろう。 課題もある。非財務情報が実現するまでの時間は一部投資家の時間軸よりも長くなりうるという時間のミスマッチ。加えて、合成の誤謬(ごびゅう)だ。例えば東日本震災後に投資家が原発関連投資から一斉に撤退していれば、巨額な社会的コストが生じたであろう。しかし、「企業は社会の公器」であり、社会に役立ってこそ存在意義があるし、持続的に成長できる。課題もあるが、これは確かな潮流だ。 (ピムコ アジア太平洋共同運用統括責任者 正直 知哉)
注目の運用戦略 インカム戦略アップデート:レジリエンスとキャピタルゲインの可能性に備える 利回りが魅力的で、景気が悪化した場合にキャピタルゲインの可能性がある、質が高く流動性の高い債券に大きな価値を見出しています。
アセットアロケーション展望 プライムタイムを迎えた債券投資 PIMCOの2024年の見通しでは、傑出した資産クラスとして債券に注目しています。その堅調な見通しや強靭性、分散効果のほか、株式と比較しても魅力的なバリュエーションを提供しています。
PIMCOの視点 今日のクレジット市場における投資方針:マーク・キーセルおよびジェイミー・ワインスタインとのQ&A クレジット市場を俯瞰すると、パブリック市場には利回りが魅力的で底堅さを備えた質の高い投資機会が存在し、プライベート市場では長期的な投資機会が増加しています。
PIMCOブログ PIMCO サステナブル投資レポートの主なポイント PIMCOのサステナブル投資レポートは、サステナビリティに関するPIMCOの最新の見解をお届けするものです。本稿では発行体との対話、人的資本、炭素排出分析に関し、同レポートの主なポイントをご説明します。
PIMCOの視点 気候とCOP27:政治的圧力、投資への意味合い 先頃開催された国連気候変動会議(COP27)は、サステナブル投資、特に世界的なエネルギーの移行にとって重要なイニシアチブの推進を後押しするものとなりました。
PIMCOの視点 石油・ガス生産に伴うメタン排出量削減に向けた、ステークホルダーとの対話 石油・ガス生産に伴うメタン排出は、地球温暖化に大きく寄与していますが、費用対効果の高い方法で削減することが可能であり、重大な移行リスクの軽減に役立ちます。