投資を理解する グリーンボンドが気候行動を促す(SDG13) ESGミニシリーズ第三弾:急速に拡大するESG債の市場は、投資家が「国連の持続可能な開発目標(SDGs)」を目標とし、ネットゼロ炭素社会への移行促進を可能にします。
グリーンボンド市場への取り組み イェレ・ブロンズ:PIMCOの一般的なESGポートフォリオでは、基本的に化石燃料に対するエクスポージャーはありません。そのため、典型的なエネルギー企業には投資していません。石炭へのエクスポージャーも、石油業界に対するエクスポージャーもありません。 最も重要な例外は、石炭から再生可能エネルギーに移行しつつある公益企業です。こうした企業のグリーンボンドには、通常、投資します。そして、こうした企業とは、積極的な対話も行います。 大手エネルギー企業で、残念ながらまだグリーンボンドを発行していない企業があります。ただPIMCOでは、こうした企業と積極的な対話を行い、再生可能エネルギーに移行する戦略目標に合致するグリーンボンドを発行できるよう取り組んでいます。これが、PIMCOの取り組みの一つです。 グリーンウォッシング(環境配慮をしているように偽ること)を回避する方法 イェレ・ブロンズ:グリーンウォッシングは非常に重要なテーマであり、過去に企業が発行したグリーンボンドの一部に疑わしい事例が散見されています。 このためPIMCOでは、すべての発行体についてESGを評価するだけでなく、グリーンボンドも評価しています。 具体的には、すべてのグリーンボンドについて、起債時にポートフォリオ・マネジャー全員に回覧される起債関連の書類で、グリーンボンドのスコアリングのフレームワークと照らし合わせて確認します。 PIMCOは、グリーンボンドが一定の基準に準拠していることを確認したいのです。まず、グリーンボンドの評価に際しては、いわゆる戦略適合性を評価します。言い換えると、グリーンボンドの発行目的と資金用途が、発行体のESG戦略と整合性がとれているかを確認するのです。 次に、重大且つポジティブな成果が期待できる確証が必要です。例えば、再生可能エネルギーへの移行を進めていないことが主因で、長らくグリーンボンドを発行してこなかった米国の大手公益企業があります。この企業は500億ドルから1,000億ドルの規模で、3億ドルのグリーンボンドを起債しようとしているとします。調達資金の一部を実際には天然ガスに使用するのであれば、あまり良いグリーンボンドの例とは言えません。 何より、調達資金の一部が天然ガスに使用されるのですが、調達額の大きさと企業規模から判断すると、この債券発行が重大且つポジティブな変化を与えるとは考えられません。 そして、この発行体が現実味のある方法で再生可能エネルギーへ移行する計画を立案していないとすれば、いくつかの懸念が浮上します。例えばグリーンボンドの場合であれば、グリーンボンド原則に適合しているか否かを確認します。 PIMCOでは、純粋にクレジットの観点からある発行体を基本的に選好している場合であっても、グリーンボンドの構造がしっかりしておらず、当該発行体の企業方針に戦略的に適合していない場合は、単にグリーンボンドが市場に出るからといって組み入れることはありません。 PIMCOが買うべきグリーンボンドは他にも十分で出てくるはずです。PIMCOは高い基準を設定しており、それを誇りにしています。
注目の運用戦略 インカム戦略アップデート:レジリエンスとキャピタルゲインの可能性に備える 利回りが魅力的で、景気が悪化した場合にキャピタルゲインの可能性がある、質が高く流動性の高い債券に大きな価値を見出しています。
アセットアロケーション展望 プライムタイムを迎えた債券投資 PIMCOの2024年の見通しでは、傑出した資産クラスとして債券に注目しています。その堅調な見通しや強靭性、分散効果のほか、株式と比較しても魅力的なバリュエーションを提供しています。
PIMCOの視点 今日のクレジット市場における投資方針:マーク・キーセルおよびジェイミー・ワインスタインとのQ&A クレジット市場を俯瞰すると、パブリック市場には利回りが魅力的で底堅さを備えた質の高い投資機会が存在し、プライベート市場では長期的な投資機会が増加しています。
PIMCOブログ FRBが自信を見せるソフトランディングに PIMCOが見るリスク 米連邦準備制度理事会(FRB)は、インフレが沈静化するにつれ、来年の失業率は緩やかな上昇にとどまると予想していますが、過去および現在の労働市場のトレンドからPIMCOではそこまでの確信をもっていません。
PIMCOブログ PIMCO サステナブル投資レポートの主なポイント PIMCOのサステナブル投資レポートは、サステナビリティに関するPIMCOの最新の見解をお届けするものです。本稿では発行体との対話、人的資本、炭素排出分析に関し、同レポートの主なポイントをご説明します。
PIMCOの視点 気候とCOP27:政治的圧力、投資への意味合い 先頃開催された国連気候変動会議(COP27)は、サステナブル投資、特に世界的なエネルギーの移行にとって重要なイニシアチブの推進を後押しするものとなりました。
PIMCOの視点 石油・ガス生産に伴うメタン排出量削減に向けた、ステークホルダーとの対話 石油・ガス生産に伴うメタン排出は、地球温暖化に大きく寄与していますが、費用対効果の高い方法で削減することが可能であり、重大な移行リスクの軽減に役立ちます。