ショート・ターム・ポートフォリオ戦略の統括責任者ジェローム・シュナイダーです。
この数カ月ボラティリティは非常に高まりました。ポートフォリオのリスク削減を考える投資家も増えています。昨年以来 3,000億ドル以上の資産が特に伝統的なマネー・マーケット・ファンドに流入しています。
一方で2年債と10年債の間のイールドカーブは大きくフラット化しています。投資家が理解していないのは、マネー・マーケット・ファンド戦略に、従来よりも長く資金を置くことになるかもしれないという点です。
そこでもう少し高いインカムを望む投資家には、イールドカーブの短期部分が久々に伝統的な投資機会を与えてくれます。長期部分より金利リスクが低いにもかかわらず、ほぼ同じような利回りが見込めます。現在はショート・ターム(短期債)運用にとって好環境です。3年前よりもはるかに高い利回りが期待でき、長期債よりも大幅にデュレ―ションリスクは低いのです。
ポートフォリオのリスク削減にはアクティブ運用の検討をお勧めします。従来 投資家は利回りだけに注目し、リスクを抑えたリターンを求めてきました。しかし最近注目されているのはトータルリターンで、インカムに根上がり益を加えたリターンです。トータルリターンは潜在的な投資機会を拡げます。
アクティブ運用は、投資家にとって大きな差別化要因として、流動性の維持、元本の保全、市場ボラティリティの抑制、さらにインカム収入を考える際に機能するでしょう。この時期これらは消極的な受け身の対応ではなく、現実的で積極的なポートフォリオ戦略です。
フラットなイールドカーブと、トータルリターンの有利性を考慮すれば、今後想定される不透明な環境下における投資機会の一つといえます。
ご留意事項
全ての投資にはリスクが伴い、価値は下落する場合があります。債券市場への投資は市場、金利、発行体、信用、インフレ、流動性などに関するリスクを伴うことがあります。ほぼ全ての債券及び債券戦略の価値は金利変動の影響を受けます。デュレーションの長い債券及び債券戦略は、より短い債券及び債券戦略と比べて金利感応度と価格変動性が高い傾向にあります。一般に債券価格は金利が上昇すると下落し、現在のような低金利環境ではリスクが高まります。債券取引におけるカウンターパーティーの取引能力の低下が市場流動性の低下や価格変動制の上昇をもたらす可能性があります。債券への投資では換金時に当初元本を上回ることも下回ることもあります。マネジメント・リスクとは、PIMCOが用いる投資手法およびリスク分析が望んだ結果を生まないリスク、また、政策や変更等が戦略の運用においてPIMCOが利用可能な投資手法に影響を及ぼしうるリスクを指します。
金融市場の動向に関する記述は現在の市場環境に基づくものであり、市場環境は変化します。本ビデオで言及した投資戦略が、あらゆる市場環境においても有効である、またはあらゆる投資家に適するという保証はありません。投資家は、自らの長期的な投資能力、特に市場が悪化した局面における投資能力を評価する必要があります。投資判断にあたっては、必要に応じて投資の専門家にご相談ください。
本ビデオには、ビデオ作成時点でのPIMCOの見解が含まれていますが、その見解は予告なしに変更される場合があります。本ビデオは情報提供を目的として配布されるものであり、投資助言や特定の証券、戦略、もしくは投資商品の推奨を目的としたものではありません。本ビデオに記載されている情報は、信頼に足ると判断した情報源から得たものですが、その信頼性について保証するものではありません。
ピムコジャパンリミテッドが提供する投資信託商品やサービスは、日本の居住者であり、かつ法律による制約のない方に対して提供するものであり、かかる商品やサービスが許可されていない国・地域の方に提供するものではありません。
運用を行う資産の評価額は、組入有価証券等の価格、デリバティブ取引等の価値、金融市場の相場や金利等の変動、及び組入有価証券の発行体の財務状況や信用力等の影響を受けて変動します。また、外貨建資産に投資する場合は為替変動による影響も受けます。したがって投資元本や一定の運用成果が保証されているものではなく、損失をこうむることがあります。運用によって生じた損益は、全て投資家の皆様に帰属します。弊社が行う金融商品取引業に関してお客様にご負担頂く手数料等には、弊社に対する報酬及び有価証券等の売買手数料や保管費用等の諸費用がありますが、それらの報酬及び諸費用の種類ごと及び合計の金額・上限額・計算方法は、投資戦略や運用の状況、期間、残高等により異なるため表示することができません。